top of page


脳の特性を活かして成果を出すノウハウをお伝えします
私がこれまで学び、実践を通して感じてきたノウハウを紹介しています。
職場で効果的に活かせる思われる情報をお届けすることを心がけてます。しかし、私は脳科学者ではありませんので、読者の皆様が分かりやすいように表現はシンプルにしています。
脳科学の専門家の方々からすると専門的には異なる部分があるかもしれませんが、その点はどうぞご了承ください。
検索

第18回 自分自身を知る第一歩 「脳の成長過程①」
社会保険労務士の内山です。 いつもありがとうございます。 今回から6回にかけて、脳の成長過程についてお伝えします。 大人になった私たちは、脳の成長過程を経て今に至っていますが、その過程を知ることで、今後お子様やお孫さんとの接し方を変えることができるかもしれません。...
6

第17回 自分自身を知る第一歩 「脳の進化③」
社会保険労務士の内山です。 いつもありがとうございます。 私たちは、日々、多くの情報に囲まれ、様々な人と関わりながら生活しています。 その中で、ふと感じる「違和感」や「ストレス」は、一体何から起こるのでしょうか? 実は、それらは私たちの進化の歴史と深く関わっていると考えられ...
98

第16回 自分自身を知る第一歩 「脳の進化②」
社会保険労務士の内山です。 いつもありがとうございます。 私たちの脳は、生まれて初めて息を吸ったときから、人生最後の吐息の瞬間まで、常に一つの問いに応え続けています。 それは「 少しでも長く生き延びて、自分の遺伝子を後世に残すか 」というものです。...
100

第15回 自分自身を知る第一歩 「脳の進化①」
社会保険労務士の内山です。 いつもありがとうございます。 私たち 人間のルーツは、今から600万年から700万年ほど前に、私たちの遠い祖先がチンパンジーと共通の祖先から分かれたときまで遡ります 。 想像もつかないほど遥か昔のことですが、この分岐がなければ今の私たちは存在しな...
106

第14回 自分自身を知る第一歩 「脳と刺激」
社会保険労務士の内山です。 いつもありがとうございます。 多忙な毎日を送る中で、ふと「最近、何か新しい発見や刺激があっただろうか?」と考えることはありませんか? 職場と家の往復で、同じようなメンバーとばかり顔を合わせていると、どうしても思考が凝り固まってしまうことが多いで...
95

第13回 自分自身を知る第一歩 「脳と人間関係」
社会保険労務士の内山です。 いつもありがとうございます。 私たちは、 他人の行動や人間関係に強い関心を持つ生き物 です。 太古の時代から、他の人が何をしているのか、互いにどんな関係にあるのかを知っておくことは有利であり、そのような情報を得たいという強い欲求があるからです。...
100

第12回 自分自身を知る第一歩 「脳の成長」
多くの人が「脳は疲れる」「年齢とともに衰える」と思いがちですが、実はそれは誤りのようです。 実際には 脳は生きている限り成長し続けることが可能 であり、体が動かなくなっても脳は鍛え方次第でどんどん進化していきます。 例えるなら、使い込むほどに性能が上がる精密機械のようです。...
100

第11回 自分自身を知る第一歩 「脳の栄養素」
社会保険労務士の内山です。 いつもありがとうございます。 脳は、私たちの身体の中で最も重要な臓器の一つです。 脳は、脂肪が約60%、タンパク質が約40%でできており 、そのうち脂肪はコレステロールが約50%、リン脂質が約25%、オメガ3が約25%を占めています。 また、...
102

第10回 自分自身を知る第一歩 「脳の構造」
社会保険労務士の内山です。 いつもありがとうございます。 私たちの脳は、 重さが体重の約2%程度 しかありませんが、驚くべき働きをしています。 脳の重さは成人男性で約1,400g、女性は約1,200g、さらに天才科学者アインシュタインの脳は約1,200gだったそうです。...
106
bottom of page