脳診断×社労士 組織と人材成長プログラム
ヒトシル
脳診断×社労士 組織と人材成長プログラム
ヒトシル
近年の脳科学の進歩が、私達の脳の潜在能力について多くを明らかにしてきている中社員一人一人の特性を組織の強みに変えることが可能な時代になりました。
企業では、社員の多様性を競争力に変えるダイバーシティマネジメントの考えを軸に社員同士がお互いを深く理解し合うことで、ワークエンゲージメントと組織の生産性が高まり、企業を発展させる経営戦略が重要と考えます。
この実現には、社員を適切に診断してそのデータを活かす仕組みが必要になります。
脳診断×社労士 組織と人材成長プログラム
ヒトシル
近年の脳科学の進化は、私たちの脳に秘められた力を次々に解き明かし、個々の社員の独自性を企業の資産として活用することができる時代になりました。
企業は、社員の多様性を競争力に変えるダイバーシティマネジメント軸に、社員同士がお互いを深く理解し合うことで、ワークエンゲージメントと組織の生産性を高め、企業を発展させる経営戦略が重要と考えます。
それには、社員を適切に診断して、そのデータを活かす仕組みが大切になります。
プログラム内容
1 思考タイプ・感覚タイプ診断
全53問に回答するだけで、自己理解を深めることができ、次の2つの重要な側面から従業員を診断します。
★思考タイプ:思考パターンを11タイプから特定し、判断基準の優先順位(脳のクセ)を可視化します。
★感覚タイプ:優位に使う五感を6タイプから特定し、日々の円滑な対人関係に役立てることができます。
診断結果は、詳細な解説書を付けてPDFファイルで提供します。
この診断で自分の明確な特性を認知することができ、また、効果的なコミュニケーションの方法が分かります。
さらに、結果を共有することで相互理解が深められ、職場の人間関係をより良い方向に導く効果があります。
2 特別研修
①思考・感覚タイプ実践研修(全社員対象)
この研修は、タイプの違いがあることを通じて多様性を理解して、その違いを組織の力に活かすことを目的としています。
自分の特性を理解するとともに、他者のタイプを見極めと効果的なコミュニケーションの方法を学びます。
組織全体のパフォーマンス向上を目指し、社員一人ひとりが持つ可能性を引き出すことで、社員と共に成長し続ける企業文化を築きましょう。
研修内容
本研修は、脳のメカニズムを体感するワークから始まり、タイプ別の特徴と見分け方、タイプに合わせた対応の仕方、日々職場で意識の具体的な活用方法までを網羅しています。学んだ知識をすぐに業務に応用する方法を体得します。
1.イントロダクション
・脳のメカニズムを体感する(ワーク)
・脳医学からのアプローチ
・知る知らない、活かす活かさないの差
2.タイプ別の特徴と見分け方
・思考タイプと感覚タイプの特徴を理解する
・相手のタイプの見極めポイント
・気になる人を見極めてみる(ワーク)
3.相手が喜ぶ対応・イラ立つ対応
・上司や同僚との接し方
・苦手な人との付き合い方
4.日々の心がけと実践
・習慣化できない5つの壁
・不得意だから得意になれる脳の使い方
研修効果の一例
1.思考や感覚の違いを理解することで、社員間の誤解を減らし、より良い職場環境を作り出します
2.自分の思考タイプを知ることで、自分のクセが理解でき、改善を図ることでパフォーマンスが向上します
3.他のタイプを理解し受け入れることで、協働がスムーズになり目標達成に向けた動きが加速します
4.タイプに合わせたコミュニケーションが取ることで、イライラを減らし、相互理解を深められます
5.日々の業務で直接活かせるコミュニケーション術や人間関係の構築方法が学べます
②管理職の成長とチームパフォーマンス向上研修(管理職対象)
この研修は、タイプの特徴を把握した上で、管理職としての成長と更なるチームの生産性向上を目的に、自分の弱点を改善する機会と部下の思考タイプと感覚タイプを積極的に活かしたチーム運営の方法を学びます。
この研修が管理職の成長はもちろん、組織全体の生産性向上に貢献することになるでしょう。
研修内容
本研修は、イントロダクションから始まり、自己の弱点を確認、なりたい自分への自己改善の方法、部下の思考タイプと感覚タイプ別の対応方法、診断データの分析と有効活用について学びます。
1.イントロダクション
・研修の目的
・思考タイプは変えることができる
2.弱点箇所の自己改善
・思考タイプを使いこなす10の方法
・なりたい自分に変わる方法
・自己改善のためのツール紹介
3.部下のタイプ別対処法
・他者は見ているものが違う(ワーク)
・部下の思考タイプ別対処法
・部下の感覚タイプ別対処法
4.診断結果の分析と有効活用例
・採用
・教育・指導
・人事異動(タスクと配置)
・組織づくり
研修効果の一例
1.自分の弱点を認識し、自己改善を促すことにより、リーダーシップの質が向上します
2.部下のタイプに沿った対応を身につけることで、人間関係のストレスから解放されます
3.部下の考えが汲み取れるようになり、部下との信頼が一層高まり、組織に成長が図れます
4.部下に対してどんな考え方や言葉掛けをすると効果が引き出せるかが身につきます
5.部下の特性に沿った教育や指導ができるようになるため、効果的な人材成長を促します
3 診断データの活用
①診断結果一覧
全受検者の診断結果を一覧にまとめたExcelデータを提供します。
経営者は、このデータを使ってこれまでにない革新的なアプローチで効果的な意思決定と積極的な人材計画が可能となり、事業の成長を加速させることが期待できます。
管理職は、部下の育成やワークエンゲージメントの向上、そしてチームの活性化に利用でき、上司としての安心感と積極性を育むことが期待できます。
(一部表示省略)
活用効果の一例
★採用
・あらかじめ採用したいタイプを明確にでき、職場にマッチした「辞めそうにない人材」が採用できる
・多様な特性を持つ人材をバランスよく採用できる
・採用後に似たタイプの社員がメンター役になることで「辞められるリスク」を軽減できる
★教育・指導
・特性に合わせて「どう伝えれば理解してくれるか」考えながら教育や指導ができる
・社員の不得意を理解した上で教育や指導ができる
・部下の特性に合わせた方法での声掛けや伝達が可能になる
★コミュニケーション
・タイプが分かることで相手の言動の理由が理解できるようになり、イライラが軽減する
・思考タイプの違いがあることを理解するだけで、無意味な意見の対立が起きにくくなる
・社内コミュニケーションが良くなり、明るく楽しくのびのび仕事ができる環境が整う
②業務タスク適性設定、担当業務適性タイプ一覧(準備)
業務タスクごとに必要な思考タイプの適性を設定して、担当業務の適性タイプの基準を作ります。
(一部表示省略)
③社員別 業務タスク・担当業務適性割合
社員ごとに業務タスクと担当業務の適性割合が診断できます。
この適性割合は、生産性や業績に大きく寄与するため、経営者や管理職はこれを活用してチームの効率と成果を向上させることができます。
(一部表示省略)
活用シーンの一例
★判断
・社員の適性に合ったタスクと業務を割り当てる
・タスクの遂行困難を事前に予測する
・社員の得意と不得意を明確にする
★人材育成
・各社員の適性に合わせた効率的な育成計画を立てる
・適性に合った業務を経験させることで、失敗を減らし、学習意欲と自己向上心を促す
・社員一人ひとりの特徴を伸ばし、業務への関心と学習意欲を自然と引き出す
★異動
・適性に応じて配置し、生産性と効率性を向上させる
・苦手な業務によるストレスを早期に特定し、対策を講じる
★採用基準
・適性を考慮した採用基準を設ける
④診断結果の社内共有
診断結果を社内で共有すると「互いの特性」が分かるようになり、次のような効果が期待できます。
期待効果の一例
★離職率の低下
・社員間で特性を踏まえたコミュニケーションにより、相互の信頼感が増し、社員の結束力が強まる
・経営者や上司が部下の接し方に改善が図られ、より良い関係を築くことができる
・社員が得意業務に就くことで能力がより発揮され、ワークエンゲージメントも高まり離職意識が低減する
★生産性向上
・似た特性の社員を揃えることで、仕事の効率化や迅速化が可能になる
・違うタイプだからこそ相互補完し合う機運が生まれ、共通の目標に向かって努力するようになる
・取引先の企業に診断と診断結果の共有を依頼することで、両社でビジネスが加速するようになる
★組織づくり
・社員一人ひとりのタイプを活かすことで、多様性豊かなアイデアや解決策が生まれる組織に変わる
・社員のタイプを踏まえ、より戦略的で効果的な方針を立てることができる
・共通の理解と尊重に基づく組織文化が育ち、お互いが支え合い、成長し合える職場環境が作れる